SSブログ

さぁ~この曲でドライビング・ミュージック♪のスタートでぃ~! [ロマン派交響曲]

第2&第4のコサック民族舞踊風の偶数楽章は
実に軽快なキビキビした走りにピッタリなリズムだ!

Transcontinental railroad.jpg

セルゲイ・プロコフィエフ作曲/№5交響曲を聴いてみるベア~♪

 

プロコは革命と戦禍の帝政ロシアを飛び出して、
ストラヴィンスキー同様に自由の国アメリカを目指し、
資本主義国家の啓蒙を肌で感じ取っていった…
相反するように、第1第3の奇数楽章はセンチメンタルな重厚感でいっぱいで、
かたや第2第4の偶数楽章は開放的で叙情性に飛んでいる…
4楽章の中で相反する矛盾要素が、様々に対立しつつ見事な
バランス感覚を持っているこの交響曲は
祖国を出た時にはロシア帝国、帰った時にはソビエト社会主義連邦共和国…
まさしく浦島太郎状態の1944年、第二次世界大戦末期に、
不惑の53歳の大家の手で書かれた!
自由の国アメリカで“体現仕立て”のこの第5のスコアにも
アメリカ大陸横断鉄道の列車が駆け抜けていくシーンが
幼少の頃、祖国で聞いたスラブ民族系の軽妙なリズムと見事にオーバーラップしている…

Прокофьев.jpg

 

オペラ『戦争と平和』 (王子とナターシャのワルツ)

祖国の文豪トルストイ原作『戦争と平和』のオペラ化に着手し、
後にプロコ追悼でハリウッド映画になり、
そして同胞芸術者のセルゲイ・ボンダルチュク監督によって、
ソ連映画の金字塔に銘打ってきた…
この辺もプロコの足跡に似て、東~西~東と往来している。
また渡米を懐古したコロラド州動物日記に寄せた交響的物語
『ピーターと狼』はアメリカの郷愁を誘う…

ピーターと狼 マーチ 交響的物語「ピーターと狼」 op.67(1936年
子供のための音楽作品で、ブリテンの
「青少年のための管弦楽入門」と並ぶポピュラーな作品だ!

絶えず西側/東側の不安定情勢の狭間で
社会主義リアリズムに基づく国家的大作のNo.5交響曲は
プロコ自身にとって政治と思想の波をもろにかぶった事により、
自ずから祖国愛と並行しつつも警鐘を鳴らしていくことになった…

Prokofiev no1(Classcical)no5.jpg

 

 

指揮:ジェームズ・レヴァイン/シカゴ交響楽団
録音:1992/7 シカゴ(Deutsche Grammophon)

 

 

 

 

この曲はやっぱり北米オーケストラだべ!
職人芸の大ヴィルトゥオーゾ集団のシカゴだべ!
そこへきてボッコ振るうのはジェームズ・レヴァインときたら向かうところ、敵ナシ!


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0



人気ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。